令和7年度7月 役員会ご報告

2025年7月10日木曜日

役員会報告

令和7年度の第4回役員会は、7月8日(火)に行われました。

夏休みまであと少し!!

先生方は朝から各教室にエアコンをつけたり、スプリンクラーやミストで少しでも子どもたちが涼しく1日をスタートできるようにしてくださっています🐧✨

それでは、第4回役員会の内容を簡単に報告いたします。

7月の主な議題

1.給食試食会決定(1・2年生保護者対象)!
2.夏休み明けのおはパトポイント3日間追加
3.ボランティア・イベント報告
4.その他(ひよりんピックの準備裏話☺️)

1.給食試食会決定(1・2年生保護者対象) !


給食試食会の保護者ボランティアへのご応募、ありがとうございました!

ボランティアさんの人数が集まりましたので、1・2年生の保護者の方を対象にした給食試食会の開催が決定しました☺️

🕐日 時:
    9/5(金)11:30〜13:00

🏫場 所:
    ランチルーム(体育館隣のさくら棟2F)

🐣持ち物:
    ネームカード、上履き、マスク、エプロン、三角巾(バンダナ)
 飲み物(必要な方)

🐤参加費用(材料費):
    340円

🍴メニュー(※予定):
 ごはん、牛乳、麻婆なす、にらたまスープ

🙋‍♀️申し込み方法:
    7/10配信「すぐーる」内アンケートよりお申し込みください
 ⚠️その他の注意事項等も「すぐーる」本文に記載しております。
        お申し込み前にご一読ください

💐その他:
  ✨栄養や給食のお話も聞いてから、給食タイムです♪
  ✨牛乳が飲めない方でも参加OK
            (ご自身のお飲み物をお持ちください🍵)
  ✨お1人で参加される方も毎年多数です!ご心配なく!

興味のある方は昨年度の【PTAブログ:給食試食会レポート】をご覧ください🍚✨

給食室を見学したり(衛生上、調理エリア内には入れません💦)と懐かしさに浸りながら、大人の社会科見学をしませんか☺️

既に多くのご応募をいただいております。
毎回人気の企画のため、参加ご希望の方はぜひお早めに💨

2.夏休み明けのおはパトポイント3日間追加


日頃より、おはパトへのご協力ありがとうございます。

現在、校外指導委員会の皆さんが、おはパト改善にご尽力くださっています。

夏休みなどの長期休暇明けは、子どもの注意力が散漫になったり、登校するのが難しくなる子も多くなったりと、大人の見守りが特に必要になる時期です。

そこで、夏休み明け3日間の8月27日(水)〜29日(金)は、安全対策強化のために下記の箇所を期間限定おはパトポイントとして追加します🚩
  • ロイヤルマンション角
  • ケアプラザ前 日吉台中学角付近
日々見守ってくださっている地域の方々からも「保護者の皆さんと一緒に、より一層子どもたちの安全へ気を配っていきましょう!」とのお声を頂戴しております。

ぜひ、ご協力をお願いいたします。

3.ボランティア・こども110番の家


単発図書ボランティアのお礼

先日からすぐーるで複数回ご案内させていただきました図書ボランティア(図書ボラ)の単発ボランティアへのご参加、ありがとうございます。

たくさんの方にご参加いただき、作業も順調に進んでいます。

残り1回、『本の補強フィルム貼り』作業が下記日程で行われます。

🕐日 時:
    7/14(月)9:30〜11:30の間
 出欠確認なし。
    ご都合のいい時に直接お越しください)

🏫場 所:
    図書室

🐣持ち物:
   タオルハンカチ、はさみ、ネームカード
 室内履き、飲み物(必要な方)

💐その他:
  ✨途中入退室可!短時間でも大歓迎!
  ✨作業の仕方は司書の先生から教えていただけます♪

こども110番の家


現在、「こども110番の家」へ新規にご登録いただけるご家庭を募集しております。

後日「すぐーる」にてご案内を配信予定です。よろしくお願いいたします。

参考:「こども110番の家」ご登録のお願い
https://hiyotan.blogspot.com/2024/08/blog-post.html

4.その他(ひよりんピック準備裏話)


昨年度から、「ひよりんピック」という名称に生まれ変わったひよみなの運動会。

子どもたち自身で案を出し合い、タブレットを使って全校で投票して決めた名称です。

現在、その「ひよりんピック」の実行委員会(4,5,6年生)が毎週金曜日に開かれています。

学年やクラス単位でも話し合って、子ども主体で進めているようです。

「運動会が楽しみな子も、運動が好きじゃない子も楽しめるように」
「実行委員会にいない、1〜3年生の子たちはどう思うかな?」
…など、たくさん話し合っているとのこと。

みんなが「楽しかった!」「やってよかった!」「見てもらってよかった!」と思ってもらえるように工夫している子どもたちの様子を、校長先生がお話してくださりました。

高学年の子どもたちの思いやりの気持ちや、異なる意見をまとめる様子、先生方が子どもたちの自主性を尊重して、見守りながら支えてくださっている様々なエピソードを聞いて心が温かくなりました🥲

今年度も子どもたちの「やりたい!」を形にした、子どもたち主体の運動会に向けて学校側が全力でサポートしてくださっています。

準備段階から、子どもたちが一生懸命取り組んでいる様子が少しでも伝われば…と、ブログを読んでくださっている方へ共有させていただきました🐤


ちょうど木の剪定をしてくださっている場面に遭遇!木もさっぱり♪


お知らせ

令和7年度 おはパト実施概要

このブログを検索

QooQ