令和7年度 おはパト実施概要

2025年4月1日火曜日

おはパト 協力依頼 校外指導委員会

令和6年度よりトライアルを実施してきた、Hi!アプリを用いての自主登録制での「おはようパトロール(おはパト)」。

おはパトR6年度報告・来年度に向けて」でもご案内いたしました通り、正式導入に向けての試行期間が延長となりました。

ライフスタイルの変化に合わせて、見守り活動への参加方法をシフト制から自主登録制にし、活動日や場所を自由に選択できるようになっています。

保護者ひとりひとりの小さな取り組みを積み重ね、子どもたちが安全に登校できる環境を守っていきたいと考えています。
日々、地域のボランティアの方々から多大なご協力をいただいていますが、ぜひ保護者の皆さまも「おはパト」へのご協力、よろしくお願いいたします。

おはパト実施要項

●期間:令和7年4月1日より(トライアル期間を延長)
●参加日:Hi!アプリを利用してご自身で決めた日にご参加ください。
●立ち位置:Hi!アプリにてご自身で決めたスポットで見守りをお願いします。
●時間:8時00分〜8時20分(子どもの姿が見えなくなるまで)
●持ち物:ネームカード・携帯電話・PTA腕章(お持ちの方)

児童の登下校やおはパトについて

  • 登校時間は8時15分~8時25分です。
  • 早すぎる登校は見守る大人も不在のため、危険です。
  • 8時25分を過ぎる登校になる場合は、保護者の方が付き添いで登校をしてください。
  • 不審な動きをしている人や、危険運転をみかけた場合は警察にご連絡ください。
  • 学援隊・地域の方も一緒に見守っていただいているポイントもあります。
  • 栗原商店前の十字路のポイントは保護者同士の譲り合いで立ち位置を調整してください。
  • スクールゾーンは時間指定の車両通行禁止区域です。自転車も通れません。
  • 通行許可証がある車両、緊急車両については、子どもの安全を確保の上、通行を誘導してください。
  • 学校が臨時休校の日はおはパトはありません。

参加回数・時期について

  • 各家庭、年に3〜4回程度のご参加をお願いします。
  • 参加日を迷われる方は、以下の「学年別推奨月間」を参考にご都合の良いタイミングでご協力お願いします。

皆さまへのお願い

おはパトを実施するにあたり皆さまへのお願いがございます。
お互いを尊重し合い、安心して子どもの登校を見守れるようご理解・ご協力をお願いします。
  • 自主登録制です。見守り参加方法の選択は各ご家庭でお子さんとご相談ください。
  • ご事情があって今は参加できない方は、参加できるタイミングになったらぜひ参加してください。
  • ご自身のお子さまと一緒に登校を選択の場合、周りの子どもの動きも見ていただけると助かります。通学路に大人の目が増えることが安全につながると考えています。
  • 小さなお子様がいるご家庭も安全の確保がどうしても難しいのであれば今は無理せず、お子さまが成長した時に今度は自分が周りの子どもを見守ってあげてください。
  • ひよみなの改革のテーマは『親子で子どもの通学路に興味を持つ!』です。お子さまがどのような通学路を通っているのか、もしもの時に駆け込む“110番の家”はどこにあるのか、ご家族で確認をお願いいたします。
  • 通学路の危険個所を発見した場合は校外指導委員会へご連絡ください。スクールゾーン協議会の要望箇所として参考にさせていただきます。
  • 雨の日にキャンセルされる方もいれば、雨の日だからこそ見守りに出てくださる家庭もあります。自発的な行動の積み重ねで地域が活発になることを願っております。
  • 保護者同士のトラブル・ご意見におきましては、学校・PTA役員・校外指導委員会では対応いたしかねます。お気づきの点がございましたら、当事者同士で解決をお願いいたします。

参考記事





お知らせ

令和7年度 おはパト実施概要

このブログを検索

QooQ