1年間、子どもたちのために通学路の安全にご尽力くださいましてありがとうございました。
ブログ記事「令和6年度 スクールゾーン要望書に対するご回答について」で、令和6年度スクールゾーン対策協議会での要望書に対する、港北土木事務所および警察署からの回答を掲載しております。
併せまして、地域の方からの声・港北警察署・港北土木事務所から寄せられた声をご紹介いたします。
地域の方からの声など
📣日吉本町東町会に防犯カメラを昨年11月に2台設置しました。
万が一事故などが発生した際、カメラを確認できるので相談して欲しい。
📣案件1「港北区箕輪町2-3付近:ロイヤルマンションと銚子丸の間の道路への横断歩道新設
」について
」について
1:学校側の三角地帯の土地について、家やマンションが建ってしまうと見通しが悪くなって危なくなるため、港北区役所に要望書を提出し、港北土木事務所に土地を買い取ってもらった。
花壇やレンタサイクルなど、見通しのきく土地活用を図りたい。
2:地域としてもやはりここに横断歩道を設置をして欲しい。
以前からここに横断歩道を設置をして欲しいという話は出ている。
横断歩道から 50m程度は通っていいというルールがあるが、ここは大体横断歩道から 60m程度のところ。
変なところを横断するより、安全のため横断歩道を設置し、そこを通ってほしい。
<港北警察署より>やはり法規制のため、設置できない。
3:25年以上前から取り上げられている。子どもが横断する際に、危ない状況が何度もあった。しかしながら、横断歩道や信号があったとしても、道路の見通しが良くなく、危ない道路ではあるので、引き続き注意して見守っていきたい。
📣案件12「箕輪町 3-22 付近:ダイヤマークの路面標示の再塗装」について
Q:ダイヤマークが廃止されるとは初めて聞いたが、全国的に廃止されるのか。
A:<港北警察署より>全国的になのかは不明だが、神奈川県全域ではそのようになった。
理由としては、塗装が必要な箇所が多いため、ダイヤマークまで対応できず、優先順位の低いダイヤマークそのものが廃止決定となった。
港北警察署から
「はまっこ安全教室」などの対策と合わせて、これからも子どもたちに安全について繰り返し指導していきたい。
先日も重大な飛び出し事故があった。対策をして防げる事故は防いでいきたい。
ハード面を管理できる立場として、できる限り協力し、使いやすく安全な道路を作り、維持・管理していきたい。
ご参加いただいた地域の方からも、たくさんのご意見がありました。
地域の方々の直接のお声を伺い、一保護者として「こうやって子どもたちの安全が守られているんだなぁ」と感謝の思いが溢れてきました。
港北土木事務所から
ハード面を管理できる立場として、できる限り協力し、使いやすく安全な道路を作り、維持・管理していきたい。
地域の方から
ご参加いただいた地域の方からも、たくさんのご意見がありました。
地域の方々の直接のお声を伺い、一保護者として「こうやって子どもたちの安全が守られているんだなぁ」と感謝の思いが溢れてきました。