令和6年度 スクールゾーン要望書に対するご回答について

2025年3月30日日曜日

お知らせ(報告) スクールゾーン 校外指導委員会

令和6年度スクールゾーン対策協議会での要望書に対して、港北土木事務所および警察署からご回答をいただきましたので、ご報告させていただきます。

※「スクールゾーン」や「スクールゾーン対策協議会」については、こちらの記事で簡単に説明しています。


令和6年度スクールゾーン対策協議会 要望書について


令和6年6月にスクールゾーン対策協議会が行われました。
事前に校外指導委員会のスクールゾーンチームがとりまとめた要望書をもとに進行し、その要望に対して警察・土木事務所・区役所の方が回答をしていきます。

令和6年度は、合計16件(新規6件、補修10件)の要望を提出しました。

主に
  1. 「ポールの新設や横断歩道の新設や塗り直し」
  2. 「街路灯の設置」
  3. 「スクールゾーンの路面標示やグリーンベルトの補装」 
などの要望についてです。

要望書に対するご回答

以下、要望および回答をまとめました。

1. 港北区箕輪町2-3付近:ロイヤルマンションと銚子丸の間の道路への横断歩道新設


要望場所にはすでに横断歩道があり、設置基準に満たないため横断歩道の新設はできません。

2. 港北区箕輪町 2-4-41~港北区箕輪町 3-15-20:街路灯新設


土木事務所では対応できません。
道路照明は歩道ではなく車道を照らすものであり、交通量のある道路に設置をします。

また、地図に示されている青の区間にある照明は防犯灯です。

区役所に新設の要望をお願いいたします。

3. 日吉本町 4-1-1:「スクールゾーン」の路面標示と電柱巻きの新設


グリーンベルト標示があるためできません。

4. 日吉本町 3-20-19:1グリーンベルトの設置。2車停止線の再塗装


グリーンベルトの設置はできません。
グリーンベルトを設置した場合、基準の道路幅員を満たさなくなるためです。

停止線の塗り直しは、補修を行います。

5. 箕輪町3-22から3-25付近までの路上の白線およびグリーンベルトの塗り直し


交差点マーク管轄の港北土木事務所に情報提供しました。

6. 日吉本町 3-22-25:十字白線の追加と「止まれ」の路面標示の再塗装


設置できません。
設置した場合、歩道の有効幅員が基準以下になるためです。

この箇所は工事による仮復旧のため表示が薄くなっており、本復旧で基準通りになります。

7. 日吉本町 4-9-1:ガードレール、ボラード、ポール(車止め)いずれかの設置


設置できません。
設置した場合、歩道の有効幅員が基準以下になるためです。

8. 日吉本町 4-2-10:「スクールゾーン」の路面標示の再塗装と白線およびグリーンベルトの再塗装


補修を行います。(区役所)

舗装を補修した後に対応します。
舗装の状態が悪いと白線とグリーンベルトを引くことができないためです。(土木事務所)

9. 綱島西 6-21-10~6-19-15:停止線の再塗装と白線の再塗装


補修を行います。

白線の再塗装は、補修いたしました。

10. 箕輪町 3-21-19:駐車禁止標識の修繕


補修を行います。

11. 箕輪町 2-4-3:「止まれ」表示の再塗装


補修を行います。

12. 箕輪町 3-22 付近:ダイヤマークの路面標示の再塗装


このダイヤマークは、一時停止が併設された規制場所になるため補修は行いません。

13. 日吉本町 3-20-26:通学路標識の修繕


できる範囲で補修済み。

14. 日吉本町 3-24-48:「スクールゾーン」の路面標示の再舗装


補修を行います。


※16案件中2件、同一住所がある為に14件となっています



スクールゾーン協議会は、子どもたちの安全のために、通学路についてを話し合えるとても有意義な時間でした。

関係機関の皆さま、地域の皆さま、お忙しい中ご出席をいただき本当にありがとうございました。

そして、学区内の取材をして、要望書を作成してくださった校外指導委員・スクールゾーンチームの皆さま、本当にありがとうございました。

地域の方からの声はこちらの記事



学区内の危険箇所につきましては、校外指導委員会が毎年取材を行っています。
保護者や地域の皆さまで、学区内で危険箇所にお気付きの方は、校外指導委員会メール( hiyominapta.kogai@gmail.com )にご連絡をお願いします。

関連記事


お知らせ

令和6年度「おはパト」実施概要

このブログを検索

QooQ